連続公開講演会「NHKと放送メディアのこれから」第1回

INFORMATION

  • 2025年5月25日(日)14:00?17:00
  • 池袋キャンパス 5号館1階 5121教室

第1回「フジテレビ問題からテレビの未来を考える」
タレントトラブルに端を発したフジテレビ問題は、メディア企業の人権意識、男性中心の負の側面をあぶり出し、経営にまで深刻な影響を与える事態を生んだ。3月に公表された第三者委員会報告書での指摘を踏まえ、この問題がなぜ起きたのか、なぜ危機対応を誤ったのか、これからどうすべきかを議論し、テレビが生き残るためには何が必要なのかを考える。

第1部ではテレビ東京出身の田淵俊彦?桜美林大学教授からこの問題に関する講演、第2部では砂川を司会に、田淵氏、フジテレビ出身の大島新?東京工芸大学芸術学部教授、村井明日香?昭和女子大学人間社会学部准教授をパネリストに議論を深め、テレビの未来を考える。

講師

桜美林大学芸術学群ビジュアル?アーツ専修教授
田淵 俊彦 氏

1964年兵庫県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、テレビ東京に入社。世界各地の秘境を訪ねるドキュメンタリー、「連合赤軍」「高齢初犯」「ストーカー加害者」をテーマにした社会派ドキュメンタリーのほか、ドラマのプロデュースも手掛ける。著書に『混沌時代の新?テレビ論』(ポプラ新書)、『弱者の勝利学 不利な条件を強みに変える“テレ東流”逆転発想の秘密』(方丈社)など。

東京工芸大学芸術学部映像学科教授
大島 新 氏

1995年早稲田大学卒業後、フジテレビに勤務。1999年フリーとなり、MBS「情熱大陸」フジテレビ「ザ?ノンフィクション」など数多くの番組を演出?プロデュース。2009年映像製作会社ネツゲンを設立。映画監督作品に『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』『国葬の日』など。著書に『ドキュメンタリーの舞台裏』(文藝春秋)。

昭和女子大学人間社会学部准教授
村井 明日香 氏

博士(情報科学)。テレビ番組のディレクターを経て2023年より現職。専門は、メディア論、メディア?リテラシー教育。主な演出番組は、「ザ?ノンフィクション?青春YELL!花の中学生応援団3000日」(フジテレビ)、「テレメンタリー2013 もう一つの学校『はじめ塾』(テレビ朝日)など。

司会?進行

本学社会学部教授、社会学部学部長
砂川 浩慶

詳細情報

名称

連続公開講演会「NHKと放送メディアのこれから」第1回

内容

5月25日(日)
第1回「フジテレビ問題からテレビの未来を考える」
6月29日(日)
第2回「NHKはどうすれば政権から自立できるのか~放送の独立行政委員会制度を考える~」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 不要
  • 参加費 有料

学生:無料
一般:資料費500円

主催

社会学部砂川ゼミ、市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会

中国体彩网

社会学部教授
砂川 浩慶

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。