石川県七尾市和倉温泉地域で復興支援に参加した学生レポート——現地での活動を経た今、私が考えていること
立教チームでつなぐ被災地支援プロジェクト(令和6年能登半島地震) 社会学部社会学科3年次 大橋 愛花さん
2025/01/07
立教生のキャンパスライフ
OVERVIEW
8月16日(金)?21日(水)の5泊6日で行われた「立教チームでつなぐ被災地支援プロジェクト(令和6年能登半島地震)」の第2弾。その活動に参加し、石川県七尾市和倉温泉地域において復興支援に取り組んだ大橋 愛花さん(社会学部社会学科3年次)にレポートしてもらいました。
立教チームでつなぐ被災地支援プロジェクト(令和6年能登半島地震)とは
立教大学ボランティアセンターでは、「令和6年能登半島地震」において大きな被害を受けた石川県七尾市和倉町(和倉温泉)を拠点に、同地域の復旧?復興に向けた支援活動に取り組む「立教チームでつなぐ被災地支援プロジェクト(令和6年能登半島地震)」を立ち上げました。現地調査や活動先調整の後、第1弾の活動を7月1日(月)?3日(水)の2泊3日で、第2弾の活動を8月16日(金)?21日(水)の5泊6日で実施。
立教卒業生とのつながりを生かしながら、旅館や観光協会、寺院?神社、観光名所の公園などで、それぞれのニーズに合わせた活動に取り組んでいます。
第2弾の活動報告会で発表する大橋さん
そんな中、見つけたのが今回のプロジェクトの案内。迷うことなく、参加を決意しました。「被災地について知り、自分ごととして捉えられるようにする」という内なる目標を胸に、能登へ向かいました。
和倉温泉駅に降り立った瞬間、まず感じたのはその静けさでした。観光地であるにも関わらず、人影が少ないのです。代わりに、隆起した地面や傾いた街灯、外壁が崩落したままの建物など、被災の爪痕が目に飛び込んできました。メディアで見ていた光景よりもはるかに生々しく、復興が十分に進んでいないことがわかりました。
私にとって印象的だったのは、青林寺での活動です。午前中は中庭での草むしりに取り組んだのですが、長く手付かずだったそうで、雑草が生い茂っていました。住職やご家族の方とともに作業をする中で、ふと思い浮かんだのが実家の庭。親がいつも手入れをしているため、きれいに保たれているのですが、目の前にあるのは、それと真逆のような実情です。日常を取り戻すことの難しさを痛感しました。
青林寺の中庭整備
青林寺本堂の清掃
現地での活動を経た今、私が考えていること
しかし、私は実際に現地を訪れました。ボランティア活動を行い、現地の方々と交流し、仲間とともに悩みながらもVISIONを創り上げました。和倉や能登半島地震は、もはや私に無関係ではありません。能登半島を豪雨が襲った際には、いてもたってもいられなくなって、関連ニュースを片っ端から読みました。そして、誰かの目に留まることを願ってSNSに共有した自分がいました。「今自分に何ができるか」を問い続ける姿勢は「直接的に人を支える仕事に就きたい」という軸に形を変え、就職活動においても影響を与えています。今回の活動の後、いつの間にか社会貢献活動や地域活性化に取り組んでいる会社や団体に惹かれるようになりました。これらの行動の源には、和倉での経験があると確信しています。
私が設定した個人目標に対し、あえて「達成した」と結論付けないことにしています。目標は未完のままでいい。その未完さが私に次の一歩を促し、行動を起こす原動力にもなるはずです。「能登の人はまだ諦めていない」という現地の方の言葉を胸に、私もまた、今の自分に何ができるかを模索し、未来へと繋げていきたいです。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教生のキャンパスライフ
2025/01/07
被災者と共に歩むために、立教チーム?学生ボランティアだからこ...
2024年度 立教チームでつなぐ被災地支援プロジェクト(令和6年能登半島地震)