OBJECTIVE.
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)大学院理学研究科化学専攻の有馬大地氏(博士後期課程1年次、学術振興会特別研究員DC1)と三井正明同研究科教授、静岡大学大学院理学研究科の小林健二教授らを主とした研究グループは、吸収した光エネルギーを保持する役割を担う有機配位子(三重項媒介配位子)でAu2Cu6(S-Adm)6構造体を修飾した金属クラスターの増感剤Au2Cu6(S-Adm)6[P(DPA)3]2を開発し、地表での標準的な太陽光照度で効率20%を超える赤色光から青色光への光エネルギー変換(フォトンアップコンバージョン)を実現しました。この新しい増感剤により、太陽光や室内照明などの比較的弱い強度の光でも、低エネルギーの光子をそれよりも高エネルギーの光子へと高効率に変換することが可能となりました。今後、太陽光をはじめとする光エネルギーの有効利用に貢献することが期待されます。本研究成果は、アメリカ化学会の最高峰のジャーナルであるJournal of the American Chemical Societyに掲載され、掲載号のSupplementary Journal Coverにも選定されました。
研究の背景
このようにTTA-UC機構は、発光体2分子間のTTAに基づく2光子過程であるため、最大のUC効率(ΦUC)は50%です。高効率化の鍵となるのは、増感剤における三重項生成量子収率(ΦT)、増感剤と発光体との間のTET量子収率(ΦTET)、発光体のTTA量子収率(ΦTTA)の向上です。本研究では、100%のΦTとΦTETを達成するため、図1に示すAu2Cu6(S-Adm)6[P(DPA)3]2(S-Adm = 1-adamanthanethiolate; DPA = 9,10-diphenylanthracene)を新たな増感剤として開発しました。
図2:Au2Cu6(S-Adm)6(PPh3)2増感剤あるいはAu2Cu6(S-Adm)6[P(DPA)3]2増感剤とDPA発光体を組み合わせた際の赤色光-青色光アップコンバージョン特性の比較
TET過程の速度定数は、配位子による金属コア(M)の励起三重項状態(3M*)の遮蔽の程度に強く依存します。トリフェニルホスフィン(PPh3)と嵩高い1-アダマンタンチオラート(S-Adm)で保護されたAu2Cu6(S-Adm)6(PPh3)2(図2左)では、これらの配位子によるAu2Cu6コア部位の立体的?電子的保護によって高い安定性を示しますが、そのために分子間過程であるTETが強く抑制されるという問題がありました。
また、Au2Cu6(S-Adm)6[P(DPA)3]2増感剤とDPA発光体(E)を混合した脱気溶液において、赤色光(640 nm)から青色光(433 nm)へのUCでは世界最高レベルの効率となるΦUC = 20.7%(閾強度 Ith = 0.036 Wcm?2)が得られました。このUC特性はAu2Cu6(S-Adm)6(PPh3)2(ΦUC = 0.36%、Ith > 5 Wcm?2)と比べて飛躍的な向上を示しています。さらに、この系では地表での標準的な太陽光照度(1 sun)でも変換効率20%を実現できることが確認されました(図3)。このように、三重項媒介配位子P(DPA)3でAu2Cu6(S-Adm)6構造体を修飾することにより、優れた光安定性とUC効率を両立する優れた金属クラスター増感剤を開発することに成功しました。
今後の展望
論文情報
- 論文タイトル:Triplet-Mediator Ligand-Protected Metal Nanocluster Sensitizers for Photon Upconversion.
- 著者名:D. Arima, S. Hidaka, S. Yokomori, Y. Niihori, Y. Negishi, R. Oyaizu, T. Yoshinami, K. Kobayashi,* M. Mitsui*
- 雑誌名:Journal of the American Chemical Society
DOI:0.1021/jacs.4c03635
研究プロジェクトについて
- JSPS科研費(20K05653 基盤研究(C)、24K01614 基盤研究(B)、特別研究員奨励費 24KJ2066)
- 自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター project : 23-IMS-C221
研究活動についての最新記事
-
2024/12/20 (FRI)