しょうがい学生へのサポート概要しょうがい学生へのサポート
支援内容
授業中の配慮
主な支援の内容
聴覚しょうがい
ノートテイク、音声認識アプリ、映像教材の文字起こし、手話通訳
※手話通訳は授業形態に合わせた限定的なサポートです
視覚しょうがい
学内移動サポート、音声ガイド、教材のテキスト化
肢体不自由
学内移動サポート、ポイントテイク、教室等の環境調整
内部しょうがい
教室等の環境調整
発達しょうがい
面談?履修サポート、スケジュール管理
精神しょうがい
面談、学内外機関との連携
奨学金
?しょうがいしゃ学業奨励奨学金
?立教学院竹田鐵三神父奨励金
駐車許可
個人相談
しょうがいのある学生のためのOBOG懇談会?就職ガイダンス
学外機関の紹介
しょうがい学生支援室のご紹介
役割?機能
しょうがい学生支援室には専門のコーディネーターが常駐し、一人ひとりの学生に必要なサポートを一緒に考え、提供していきます。また、支援方法等について教職員からの相談も受け付けています。しょうがいのある学生への修学?学生生活支援が円滑に行われるように、サポートスタッフ、授業担当教員、支援ネットワーク教職員との連携やコーディネートの役割を担います。
コミュニティ
授業の支援を中心に、サポートスタッフの学生がサポート活動をしています。その活動を運営し、また、スタッフとしてのスキル養成等を行います。しょうがいのある学生とサポートをする学生、教職員も含めた交流の場としてのラウンジを併設しています。ラウンジでは、関連する書籍やDVDを閲覧することができます。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
ネットワーク
しょうがいしゃ(学生?教職員)支援ネットワークの事務局として、より開かれた大学のあり方を共に検討し、提言していきます。また、しょうがいに関することやしょうがいのある人への支援についての啓発等を通じて、人に優しいキャンパスを目指し活動します。
ラウンジ
イベント
支援方針
立教大学はしょうがい学生が他の学生と同等の教育を受けられるよう合理的配慮を提供し、卒業後の自立的な社会生活を見据えて主体的に大学生活を送ることができるよう支援します。立教大学のしょうがい学生支援は、支援をする者受ける者が隔たりなく、共に支え合い学び合う双方向の活動とします。
しょうがい学生支援を通じて、大学全体の教育力を向上し、学生教職員の共生する力を育みます。
2011年12月
2021年 4月 改定
立教大学
(定義)
「しょうがい学生」とは,身体しょうがい,発達しょうがい,精神しょうがい,その他の心身の機能のしょうがいがあり,しょうがい及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にある立教大学(以下「大学」という。)の学生をいう。
(合理的配慮の提供)
大学は,しょうがい学生の修学機会を確保し,他の学生と同等の教育を受けられるよう合理的配慮を提供する。
(方針等の周知)
大学は,しょうがい学生の支援に関わる大学の支援方針を周知する。
(施設?設備)
大学は,しょうがい学生が安全かつ円滑に学生生活を送れるよう,校地のバリアフリー化に配慮する。
(支援体制)
1 大学は,立教大学しょうがいしゃ(学生?教職員)支援ネットワーク(以下「支援ネットワーク」という。)を中心として合理的配慮に関する具体的方策を講じ,全ての大学組織が連携して提供する。
2 支援ネットワークは,合理的配慮の実施をはじめとするしょうがい学生への各種支援が円滑かつ継続的に行なわれるようにするため,しょうがい学生支援室(以下「支援室」という。)を窓口として,しょうがい学生からの支援の申出及びしょうがい学生の支援に関する勤務員からの相談の受付を行う。
(支援の実施)
支援ネットワークは,しょうがい学生から支援の申出を受けた場合,次の各号にそれぞれ定める対応を順次行う。
(1) 申出の受理
修学に必要な支援の申出は,入学前,入学後のいずれの時期においても受理する。なお,その際は当該学生に対し十分な聴取を行ない,支援ネットワーク会議に報告する。
(2) 支援計画の策定
前号の聴取及び検討の結果,申出に応じる場合は,実施する支援に関係する各部局及び外部機関等と協議し,合理的配慮の提供の観点から具体的な支援計画を策定する。
(3) 合意の形成
しょうがい学生に対し,前号で策定した支援計画について十分な説明の機会を設け,当該支援計画に関する共通理解及び合意の形成を図る。
(支援内容)
1 支援計画の策定に当たっては,必要な支援内容を検討するものとする。
2 支援内容は,学生の状況や社会の変化に照らして必要なものとなるように,必要に応じて調整を行うものとする。ただし,軽微なものを除き,変更が生じる場合は,あらかじめ学生に説明し,合意を形成するものとする。
(不服の申立て)
しょうがい学生の支援内容及びその決定過程に対する不服の申立ては,総長室を窓口として受け付けるものとし,詳細は立教大学しょうがい学生支援不服申立て手続規程に定める。
(理解促進)
大学は,研修等の機会を通じて,全ての学生及び教職員に,しょうがいに関する理解促進を図る。
関連資料
※音声読み上げソフトにも対応するよう、PDF版?テキスト版を作成しています。
PDF版
宮川豊史氏 講演会「心のバリアフリーを目指して—目が見えなくなって気づいたこと—」
日下部隆則氏 講演会「社会に出るのは怖いこと?—聴覚にしょうがいのあるマネージャーの視点から—」
稲原美苗氏 講演会「失敗いっぱい、幸せいっぱい—構音しょうがいのある私が海外へはばたいた—」
中村周平氏 講演会「自分の意志で、動き出す。—頸髄損傷の僕の大学生活とキャリアデザイン—」
小林幸一郎氏 講演会「一緒に楽しむ。自信をもつ。—視覚障害のフリークライマーがみつけた世界—」
河合純一氏 講演会「今日から私にできること—東京パラリンピックに向けて—」
若林亮氏 講演会「互いに支え合うー聴こえない弁護士として感じたことー」
TXT版
宮川豊史氏 講演会「心のバリアフリーを目指して—目が見えなくなって気づいたこと—」
日下部隆則氏 講演会「社会に出るのは怖いこと?—聴覚にしょうがいのあるマネージャーの視点から—」
稲原美苗氏 講演会「失敗いっぱい、幸せいっぱい—構音しょうがいのある私が海外へはばたいた—」
中村周平氏 講演会「自分の意志で、動き出す。—頸髄損傷の僕の大学生活とキャリアデザイン—」
小林幸一郎氏 講演会「一緒に楽しむ。自信をもつ。—視覚障害のフリークライマーがみつけた世界—」
河合純一氏 講演会「今日から私にできること—東京パラリンピックに向けて—」
若林亮氏 講演会「互いに支え合うー聴こえない弁護士として感じたことー」
中国体彩网
立教大学しょうがい学生支援室
電話:03-3985-4818 FAX:03-3985-4821
sien@rikkyo.ac.jp
◆新座キャンパス7号館2階
電話:048-471-7072 FAX:048-471-7312
sien@rikkyo.ac.jp